努力逆転の法則は絶対逆転なんかしていないと思う。
【運気を上げる7つの習慣】脳科学で解説!運のいい人になる5つの方法
を読んでると
努力逆転の法則というメジャーな法則です。という一文があった。
メジャー⇒他のものと比べておおきい、重要、多い
メジャーなことなのに初めて聞いた言葉(法則)
勉強の足りない情弱な私はこう思った。
これは神のお告げなのであろう。
Googleおじさんに聞いてみよう
『努力』と打つと出てきませんね。
それほどメジャーではないのかも?
『努力ぎゃ』と打つと
出てきましたよ。
いきなり結論ですがこういうことなのです。
努力逆転の法則=意志とイメージ(想像)ではイメージ(想像)が勝つ
ということですね。
誰がそんなこと言ったのかといいますと
エミール・クーエというフランス人の薬剤師のおっさんが言ったそうです。
現代のプラス思考や自己啓発の元となっていると言われています。
![]() |
そういえばエジソンも似たようなことを言ったそうですね。
1%のひらめきがあれば99%の無駄な努力をしなくても良い。
これが昭和の時代に言われていた
天才は1%の才能と99%の努力で作られるという事の
正体だったのです。
そう言われて、きつい、苦しい練習や勉強をやってきた
人がかなりいたのではないでしょうかね。
努力をしても無駄とは言ってはいない
間違ってはいけないが、努力をするなとも言っていないし
努力は無駄とも言ってはいない。
上で書いた、きつい、苦しい練習や勉強という気持ち
イメージで努力をしてはいけないという事です。
絶対に優勝しよう、合格しようと 自分は出来ると
プラスのイメージを持ちながら努力しましようと
いうことです。
そもそも努力逆転の法則という
言葉が誤解を招いているような感じがするのは私だけ?
努力逆転の法則という言葉は
努力しても報われない人がいるのは何故か?という
ところで議論されたのでできた言葉なのかもしれないが
別に逆転もしていないしなんとなく変だよね。
非常にわかりにくい。。
頭の良い人の考えた大人の文だな。
大人は簡単なことを難しく言わないと勉強した気がしない。
もっとわかりやすい法則名に変えてしまえ。
イメージ(想像)優先の法則
とストレートに変えたほうがわかりやすいのではないでしょうか?